この頃の練習方法
こんばんは。
今日は仕事でしたので帰りの電車からブログですが、昨年末までは基本練習が主で、年明けは先ずは乱打を出来るだけ長くしてから、応用練習。で、ゲームという流れを続けています。幸いコーチも来てくれるので、前衛練習は私がアドバイス、実践し、コツを教えています。後衛は練習内容は私が考えますが、アドバイス、実践、コツはコーチが分かりやすくしてくれます。教える船頭が多すぎても混乱するだけですし、後衛としての理論などはもう一人のコーチの方が優れています。私の後衛の理論は前衛をしていたからですが、前衛が望む展開なんです…。それは全体練習の時だけ伝えれば十分なので、後衛としてのプライドも含めてコーチに指導をお願いしています♪
そして、この頃意識しているのが、
『動画撮影』
です!
メンバー全員のプレーをよく撮影してます。
インスタグラムを見てくれる人は、ぜひ音を出して見てください。彼女達のミスよりも良いプレーを中心にアップしてます。
彼女達が見れば、
私はこんな動きをしてるんだ。とか、
今の私のプレーカッコ良かった。とか、
思ったよりフォームが良い。とか、
次はこんな動きを意識しよう。とか、
今のは動き出した時に取れると思って追えば届いてた。とか、
何で手を伸ばさなかったのか。とかetc.
イメージするって事は成長させます。
前回の他校の中学生と練習試合、前衛の子が緊張してか上手く出来ない~
と嘆いていて、初対決が苦手かもと言っていたのですが、動画で見るとサーブ&レシーブのミスは普通で、ほとんどがラリー中のボレーやスマッシュのミスが目立つだけ。
反対にポイントもいつもよりは少ないけど、ちゃんと取れてる。
つまり、ボールにさわる所まではいってるし、なんやかんやで試合も勝ってる。
いつもと違うタイミングやボールの威力、相手のクセを意識すれば、手がつけられなくなるって考えても良いです。
実際前衛のポイントとミスは50:50ぐらいでした。これが7:3、8:2になれば…。
私達の若い頃には出来ない分析とイメージトレーニングです。
今、新型コロナウイルスの影響で部活も出来ず、コートも取れなくて不安になる他校の中学生も多いと思います。
そんな意味でもスカイハイのみんなは、
練習が出来ること、
しっかりと指導してくれるコーチがいること、
動画とかでイメージ出来ること、
練習するコートを準備してくれること、
支援してくれる親がいること、
最後に、『楽しい』と思える仲間がいることを忘れないでください♪
と書いてたら家に着きましたw
0コメント