有利なハズなのに

中学ソフトテニスでサーブって不利ですよね。
アイコンと真逆の事を書いてますが、普通の中学生、たぶん県レベル止まりの子達にとってサーブは入らない。セカンドレシーブで攻められる。緊張してダブる。
まぁこんな感じてはないでしょうか?
ちなみに今のスカイハイ中学メンバーも一人を除いてサービスはダメですね…。

また、練習もとても難しい。
「サーブ練習やるぞ!」って始めてもみんな30分たたずに飽きる。心で飽きてる。
だからファーストサーブも力任せだったり、コースもフォームも適当に雑になる。
見て、指導してる時は一応真面目にしてても、ちょっと目を離すと確率数%しかない、入ってもエースになるかどうか、相手が入らんと思ったら入ってビックリしたエースぐらいの球筋…。

だからスカイハイで私が一番言ってる言葉は
「サーブ&レシーブが上手ければ県大会で勝てる」
誰もやらん!

でもってセカンドも良くミスる。
「今日は調子悪い」
セカンドに調子良いも悪いもあるかっ!

で、みんなレシーブを取るけど、相手のファーストサーブはフォルトする前提で行動、意識してる。

だからファーストがバンバン入ると返せない。

ポイントって
①サーブ
②レシーブ
③リターン
④ボレー&スマッシュ

大概がここまででアウトかネットかフィニッシュで終わるんですよね。
ラリーが続く方が少ないですよ。
だって、良いファースト入ればレシーブでミスか前衛に取られるし、攻めるレシーブすればそれだけで終わる可能性高いし。

こう言ってるんですけどねぇ~
男子メンバーはいつもも博打サーブですよ…
と言う自分も中学の頃は同じだったと思うお話でしたw

SkyHigh

愛知県稲沢市の ソフトテニスクラブです。 クラブ名であるSkyHigh(スカイハイ) という名前の由来は、 目標や気持ちに 上限を決めないように、 空高く、心豊かになってほしい という意味です。