ソフテニ男子
4月15日木曜日
一昨日は雨が降って急きょの体育館練習からこの日は少し肌寒さが残る外での夜練でした。
先週の結果が良すぎて動きが怠慢になるか心配でしたが、自分達の結果が、努力が実ってるのが嬉しそうで、今まで以上に練習に身を入れてやっている状況です。
そんな中で新二年生の男子メンバー。
荒削りですが、気持ちだけは強い奴等で練習に取り組んでいます。
私も、一期、二期はもう一人のコーチに練習を任せて男子メンバーにつきっきりで指導しているのですが、言葉って本当に大切だと日々感じてます。
理論的に話しても、その理論がわからない。
何がわからない?と聞いても、伝える言葉が出てこない。
コーチングで一番大切な事を今してるって感じです。
私もありました。
学校の先生が、先生なりの理論を一方的に話すのですが、何を言ってるのかわからない。ただ話が長い(笑)
私はその時間でわからないときは休憩だと思おうと思ってましたが、立たされて聞くときは拷問かッ!とも思ってました。
こんなことも私にとっては良い思いでですし、それ以上の理不尽なんて社会に出れば色々と何度でも起きますし、耐性がその頃から養われていた!と都合よく思ってます。
話はそれましたが言葉を交わすことの大切さを短い時間でしか関われないこの環境で痛感してると言うことです。
なので言葉を変え動きを見せ、手取り足取り教えるのですが、昔と違いハイテクな今の世の中、効率化の最先端だと思うのが、
【動画】
ですね。
今はスマホでも撮れますし、スロー再生も出来ます!
以前も書いた気がしますが、動画を見せて、ここがみんなと違う。ここの打ちはじめのフォームは良いと言える。
私が中学や高校の部活の監督ならもっとマネジメントをしながら効率の良い練習と休憩を取り入れたいって思ってしまいます。
ですが、これもタラレバだからの妄言かもしれませんし、現場にいる監督・顧問の先生は大変だと思います。
私は私のできる範囲で育てたい、と言うお話でした。
0コメント