最後は精神論

今週の水曜日。
第一期生最後の練習がありました。
特に何するわけでもなく、たんたんと乱打してからのゲームをしてこれからの事を少しだけ話して終わりました。
話そうとしたら長話になってしまいますし、練習時間がもったいないと思いましたので。
とにかく、最後の練習は終わってしまいました。
私は、1年前はジュニアクラブチームを作ろうとは思っていませんでした。
ドジで運動神経のない娘が
「上手くなりたい!」
「レギュラーになりたい!」
それで試合を見に行ったら勝てる要素がない…私の娘なので、気持ちだけは強い。
最初は私のクラブの練習に参加させてたのですが、娘中心の練習には出来ないし、クラブの参加者とクラブ運営でギスギスしていたので、昔自分がクラブチームを作った時みたいに、その時よりもしっかりした運営をするなら自分で全てやろうと

【SkyHigh】

を立ち上げました。
時代が違うので、運営は昔ほど面倒と思わないですが、このクラブの活動記録であるブログと途中から始めたInstagramに苦労しました笑
ブログは書くのはまぁ楽しいですが、時間がかかる!
今もここまでで1時間以上かかってるし、写真も編集アプリで作るのがそれだけで1時間近くかかります。
特に昨年は毎日更新してたので、ネタ探しから悩んでました笑
もう意地でしたね…。
やっぱりジュニアメンバーもブログ見てるかもと思うと、年内は毎日更新しないと
(アイツ口だけだな)
と思われるので、仕事でどんなにしんどくても、体調が悪くても、奥さんと大喧嘩してもやりきりましたよ(((^^;)
特に奥さんに
「あんたは家の事よりスカイハイの方が大事なんだよね!」
はカミングアウトですが、ツラかった。
「じぁあ止めるよ」なんて言葉にしたら引けなくなるし、それを言わないでくれよ~とストレスも感じながらも負担もかけてるんだろうなと思ってました。

ただ、メンバー一人ひとりの課題を見つけて少しずつ上手くなるのは嬉しかったです。
飽きない練習や環境を考えたり、テンションアゲアゲで集中させて、短い時間でどうすれば上手くなれるのか…理論的説明をするのですが、中学生や初心者には精神論は大事だなと思いました。
最初はどれだけ根気よく何度も、何度でも繰り返し付き合えるか。
それは教える側だけでなく、メンバーも「自分はダメだ。この技は出来ない。上手くなれない。勝てない。」そう思わせない様に言葉で伝えるのは、やっぱり精神論だと思います。
ある程度結果が出れば、精神論は必要ないかもしれません。
ただ、このコロナ禍の中でも頑張れたのは彼女達が精神的に成長したからだと思います。

だから最後にみんなに送りたい言葉はやっぱり精神論です♪

努力して結果が出ると、「自信」になる。
努力せず結果が出ると、「おごり」になる。
努力せず結果も出ないと、「後悔」が残る。
努力して結果が出ないとしても、「経験」が残る。

良く使われる言葉ですが、
みんなは努力しました!
これだけは、みんなを見ていた、ブログやInstagramを見てくれた皆さんが、そしてコーチのみんなが自信を持って言えます!

まぁ来週からも来そうですが、スカイハイは少しずつ次のステージへ進みます。

ありがとう

SkyHigh

愛知県稲沢市の ソフトテニスクラブです。 クラブ名であるSkyHigh(スカイハイ) という名前の由来は、 目標や気持ちに 上限を決めないように、 空高く、心豊かになってほしい という意味です。