SkyHigh!忘れるなよ!

2022年8月2日火曜日
三期のメンバーが参加する最後の正式な練習になりました。

いつも通りの乱打と一本打ちに分かれて、その後にゲームをして、いつもより早く終わって、コートで写真を撮って、クラブハウス前で最後の四期に残るみんなへ、一人ずつ言葉をかけて練習は終わりました。

三期のメンバーは期間が長かったのでとても思い出があります。
私にとってもコロナという大変な時期に、仕事も大変な中でちゃんと指導を出来たのか…何度も自問しました。もう一人のコーチに支えられ、みんなが真摯に取り組むように、時に厳しく、時に楽しくバランスをとってきたつもりでした。
そして私だけでなく、心身が共に成長する時期なので、メンバーも大変だったと思います。

それでも三期の四人のメンバーは目の前のボールを純粋に追いかけてくれました。
この四人と1学年下の二人と二期のメンバーの邪魔をしないように練習し、二期の元気な女の子達もひたむきな三期のメンバーが良いプレーをすると心から成長を喜んでくれていました。二期が抜けて、三期のみんなで本当にゼロから始める気持ちで取り組んだのをとてもおぼえてます。

それほど、一期、二期とはスタートラインが違いました。

だけど、
一番私の考える【スカイハイ】らしいメンバー達だったと思えてなりません。

みんな少しでも【上手くなりたい】それが伝わって来ました。

スカイハイに入ってソフトテニスの楽しさを今まで以上に知ったステファニー(私が勝手に呼んでるだけ)。
勝ち癖がつけさせてあげたかったです。
二期に負けない能力もですが、努力する才能もありました。一緒に組める相性の良いペアが居たら…見ていて何度もそう思いましたね。高校に行ってソフトテニス続けたら才能が溢れるんじゃないかな♪って思います。
スカイハイでは誰よりも楽しそうにしてましたね。

メンバーで一番成長したサク。
男子メンバー以外にはいつもテレるシャイなヤツですが、もし尻尾があったらブンブン振ってたんだろなってみんな思ってた。
人気者でしたね。
プレースタイルも自分でアレンジして武器にしていましたね。1年生の頃は背も低かったので少しジャンプしながら打つファーストサーブ。背も高くなってファーストの確率が高かったです。バックもわざとカットして打ち返したり、自由なプレーをしてましたね。

スカイハイの練習に誰よりも真剣に取り組んだケン。
みんながちゃんと練習してたのは、ケンが不器用だけど「それがどうした!」って思うほどがむしゃらにボールを追いかけてたからなんだと思います。
ゲームをして、良いプレーがあると、一番一期、二期のみんなからほめられて、気づかれない位の小さな、握りこぶしをギュッとする位のガッツポーズをする。
上手くなりたい!
が伝わってくるヤツでした。

恵まれた環境を活かせたのかジン。
親的にはもっと上手くなれた。そう思いますが、他の三人やスカイハイのメンバーが居たから、ここまでやれた。そうとも思います。
彼にはひとつ、我が子ながらスゴい才能があります。
スカイハイに入るメンバーとすぐに仲良くなる。恐ろしい能力です。まぁ富士山登山で外国人に話しかけるくらいですからね。
違う中学校でうまく互いに馴染めるのかって心配してた自分の時間がムダだったって思ったほどです。
ムードメーカーでしたね。ゲーム練習になるとゲームを見ずにケンやサクと楽しそうにしゃべるダメな、だけど思い出としては良かったのかもしれません。

私は、三期が私の目指す【SkyHigh】だと思ってます。いえ、そう思いました。
私もコーチも三期のメンバーが上手くなりたいって思うのを感じるから指導を仕事でツラくても、少しの時間しか行けなくても足が動いたんだと確信してます。

私は三期を忘れません。
四期以降のメンバーにいつか
「お前達の先輩のメンバーにこんな人達が居てな…」って

トライ&エラーでも、それは失敗じゃなくその行動は成功への道筋なんだ。

それを私に教えてくれたメンバーでした。

次の練習にも普通に来そうですがw
一応区切りなので感謝の言葉を贈ります。

ありがとう

SkyHigh

愛知県稲沢市の ソフトテニスクラブです。 クラブ名であるSkyHigh(スカイハイ) という名前の由来は、 目標や気持ちに 上限を決めないように、 空高く、心豊かになってほしい という意味です。